前回は「パラボリック」について、基本的な言葉の意味や最強ツールになるための見方などをご説明しました。
以下のサイトで確認できますので合わせてご覧ください。
その内容を踏まえて今回は、実際にトレードを行った時の実例をあげ、「パラボリックシグナル」使用した時のトレードの注意するべきポイントや、併用して収益アップの可能性を高めるツールを、実践を交えてFX初心者でも分かるように説明していきたいと思います。
sponsored link
目次
まずは「パラボリック」を単体で使用した場合を検証したいと思います。
他の分析ツールと同様に「パラボリック」単体での有用性について、どの程度有効なのか?
結論から言うと「パラボリック」単体の有用性は、他の分析ツールと比べると低いと考えられます。
理由としては、下記に示した①②によって「パラボリック」が非常に限定的なツールである為です。
逆にパラボリックの有効な特徴は、下記の項目が挙げられます。
私は「パラボリック」は単体で扱うより、他の分析ツールと併用する事で威力を発揮できると考えます。
では、どの様な分析ツールと併用するのが良いのでしょうか?
代表的な分析ツールと併用して実際に検証してみました。
トレンド状態で有効な「パラボリック」とレンジ相場に有効な「RSI」、このふたつを併用すれば、どんな為替市場でも対応可能な気がします。
しかし、為替市場の状態を確認するのは、最初に行うべき項目です。
例えるならば、海釣りに訪れた人が、波の高さや海原の荒れ模様を確認せずに釣りを開始する事はありません。
「RSI」も「パラボリック」もチャートの状態を確認した後に適用するべき分析ツールです。
しかも、「RSI」ならばトレンド時、「パラボリック」ならばレンジ相場時には、それぞれ有効性が低下する事が分かっています。
表示された「RSI」と「パラボリック」、今現在のチャートでどちらが正しいのか?
これを読み解き判断するのはトレーダー自身ですし、読み間違えれば確実に損害を出してしまう為、このふたつを併用するのはお勧めできません。
sponsored link
代表的な分析ツールのひとつである「ボリンジャーバンド」を併用した場合は、どうでしょうか?
特に「ボリンジャーバンド」では、σラインに沿ってチャートが動く「バンドウォーク」と呼ばれる状態があります。
「ボリンジャーバンド」はσラインと接触したチャートが再び移動中心線へ戻る可能性を「1σライン=60%」「2σor3σ=98%以上」としています。
ボリンジャーバンドについては以下のサイトで詳しく解説していますので、合わせてチェックしておいてくださいね。
「バンドウォーク」はいつ解消されてもおかしくない現象であるにも関わらず、その終点をボリンジャーバンドから読み解くことは不可能です。
その終点を知る為に「パラボリック」を併用する事は有効と考えられますね。
実際の検証として「2016.10.06.21時」の「ユーロ/米ドル(EUR/USD)」を選定しました。
この時、すでに「バンドウォーク」が発生しています。
「売り注文」を10Lotで発注して、「パラボリック」に注視しつつ、チャート動向を観察し続けます。
チャートにトレンド以外の動向が確認した為、「2016.10.07.0時」に決済して取引を終了しました。
「パラボリック」的には「売買ポイント」の表示は出ていないですが、連続していた「パラボリック」のラインが切れる「だまし」が発生した事、ローソク足の上昇を確認した為に決済しました。
もう一つの理由としては、経過時間(約3時間)に対して、得られた利益が少なく感じた事。
そうした動きが鈍い事を起因として、チャートが急転回する可能性を危惧して決済しました。
結果としては、10Lotを投資して、利益は\1,342になりました。
こうしたことから、「ボリンジャーバンド」と「パラボリック」を併用する事で、「バンドウォーク」時などでの「売買ポイント」の確認に有効であるといえます。
多くの情報を見ることが出来る「一目均衡表」と併用した場合はどうでしょうか?
「2016.10.07.21時」、「米ドル/日本円(USD/JPY)」で検証してみました。
「一目均衡表」を確認すると、下図の通りチャートラインが「上昇雲」を突き抜けており、大幅なダウントレンドの発生する可能性があります。
しかし、突き抜けている雲は「上昇雲」ですから、再びアップトレンドへ戻る可能性もあります。
さらに「パラボリック」では、「売りポイント」が発生しています。
以上により、これから「ダウントレンド」が発生する可能性が非常に高いです。
「売り注文」を10Lot仕掛けました。
その後、「2016.10.07.22時」に「パラボリック」の「買いポイント」を確認したので決済しました。
結果としては、10Lotで\4,910プラスと非常に良い結果を得られました。
しかも時刻的に経済指標の発表が重っています。
「米国:9月 非農業部門雇用者数変化 [前月比]」で「予想値:17.2万人」に対して「実測値:15.6万人」と大幅な下落で「ネガティブサプライズ」が原因となって大きなダウントレンドとなったんですね。
こうした経済指標も味方にすることで、「一目均衡表」と「パラボリック」の併用は非常に有効です。
動画でも、「パラボリック」を使用した「単体利用」および「逆張り手法」をご紹介します。
「FX必勝法(1)パラボリック編」
「FX必勝法(6)パラボリック逆張り」
今回は「パラボリック」の有効な使い方として、他の分析ツールとの併用をおこなった場合の検証をご紹介しました。
しかし、勘違いしていけないのは、「パラボリック」も過去の統計によって描画されているだけであり、「未来予測」ではないということ。
あくまでも我々が「パラボリック」から得られるのは、「可能性」を指し示すものであり、「予測」または「指示」と勘違いして鵜呑みにすると確実に損害をこうむります。
今回の検証でも、分析ツールを使用する前に各国の通貨ペアを精査し、適切なチャート分析と経済指標を適用した結果が奏功しています。
最終的にはトレーダー本人の技量と経験が必要ですのでしっかり実践で経験を積んでいきましょう。
sponsored link
Copyright (C) 2023 お金モヤモヤバスターズ All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。