今回は通貨ペアに関する「通貨」に関して、「クセ」と「強弱」についてまとめてみます。
もし、あなたがFX初心者で日本人であるならば、取引通貨ペアは「**/円」といった日本円を基準にしたFXを行っている人が多いのではないでしょうか。
私もやはりオーソドックスな「米ドル/日本円」(USD/JPY)の通貨ペアで取引を行っています。
この関係は確かに外せませんね。
「通貨のクセ」
「通貨の強弱」
おそらく、初心者の人ならば多くの方が単語からは意味が理解出来ないのではないでしょうか。
ただこの通貨のクセや強弱といった力関係を理解しながら取引を進めると、だいぶ幅が効いてきますよ。
初心者の人でも分かりやすいように説明しますね。
sponsored link
目次
「通貨のクセとは何?」
と思う人が多いと思います。
それぞれ通貨には、為替独特の傾向や特徴があり、それを「クセ」と呼んでいます。
なぜクセが起こるのかというと、取引している人達の気質やその通貨が流通している地域の出来事に起因する為です。
あなたが日本人であるならば「**/円」の通貨ペアを基準に取引しているでしょうとお伝えしましたね。
通貨は「商品」ではなく、経済を回す物です。
当然、「円」を所有しているのは「日本人」が最も多く、日本経済中で流通している日本円が大半です。
そうなると、日本の季節ごとにある行事や日本経済に即した振る舞いを多くすることになります。
日本円以外の通貨では、基軸通貨で異変が起きた時の退避先として、または高金利である為に外貨預金として人気あるなどの特徴がある通貨もあります。
具体的にFXで一般的な通貨ペアの特徴を補足してまとめてみると以下のようになります。
日本人にとっては「基軸通貨」で、日本ではメジャーな通貨ペア。
日本からすると米国は一大貿易市場なのもあり、日本のFX市場では影響力が高く取引が多い通貨ペアです。
そうした密接な関係からか、政治的な要因や要人発言で大きく値動きする場合が多々みられる通貨ペアですね。
米国主導の地域紛争や金融不安時には一番影響力が大きく出る通貨ペアでもあります。
世界的に最も為替の取引量の多いのが特徴です。
その取引量のせいか、値動きは鈍重な側面がありますね。
更に日本市場では圧倒的に「米ドル/円」が主流なので、「ユーロ/ドル」取引はさほど大きな変動はありません。
ただし、欧州各国市場の取引がスタートする日本時間16時以降からは活発に取引がされます。
おそらく、FXについて色々と調べている人ならば、この通貨ペアは値動きが激しい通貨ペアであることをご存じでしょう。
大規模な投機筋が参入してくる事が多く、その時に生じるトレンドの動きと価格差は初心者または個人トレーダーには危険なレベルです。
欧州市場の一部地域なので、日本時間の午後15~16時から取引が活発になります。
実際に指値の取引がすべってしまうこともしばしば。
⇒FXの逆指値ですべる原因は?指値で約定しない対処方法について!
小規模なトレーダーには、かなりギャンブル性が高いですが、リターンも多い通貨ペアでしょう。
こうした値動きの荒いトレードに向いているのがスキャルピング。
ただ、あまりにも機械的な操作がメインなため、禁止しているのでは?とうわさが出ているほど。以下のサイトではDMMとGMOクリック証券を徹底検証しています。
⇒FXでスキャルピング禁止業者は?DMMとGMOクリック証券徹底検証!
人気がある高金利通貨のひとつで、スワップポイントを確保しようという動きが強く出ます。
スワップポイントで利益を狙う手法としてレバレッジ1倍での長期間ポジションがあります。
以下でリスクやメリットを紹介していますが、豪ドルやトルコリラ等の高金利通貨がねらい目になります。
・FXレバレッジ1倍でロスカットリスクを回避!計算方法はある?
その為に、豪ドルは「売り」よりも「買い」の需要が高いという特徴があります。
オーストラリアが鉱石の産出国であったことから、金価格に連動する傾向があると言われていますよ。
しかし、最近は金より銅の価格に対して連動する傾向が見られますね。
更に、高金利通貨で経済市場が小さく流通範囲も少ない通貨なので、大規模な投機筋には価格変動を起こしやすく利益が上げやすい通貨です。
例えば、高金利等を求めて大きく豪ドル高が進み、価格がつり上がった所で、プロが大規模の売りを仕掛けて相場が総崩れを起こすなどのマネーゲームの標的になります。
似たような特徴を持つ通貨として、隣国の「NZドル/円」ペアも似たような高金利通貨です。
こちらは米ドルとよく似た価格変動をしますね。
米国の隣国であり、自由貿易協定を結んでいる為に経済的な繋がりが強い事によります。
国際的に影が薄い国だからでしょうか?FXでも大きな価格変動もなく、米ドルの異常時に資金の避難先として使われる事以外にパッとした特徴はありませんね。
sponsored link
簡単にFX市場での主要な通貨ペアをご紹介しました。
あと、各通貨ペアの関係ではこんな項目を起因として価格変動が起こってきます。
●時間による動きの違い
日本から見て、対象国の時間が何時なのか?
日本では日中でも、取引先国が早朝ならば取引は少なくなります。
やはり対象通貨を一番使うのは、その対象国を自国としている人なんですね。
その為、対象国が日中であるほうが取引は活発になるわけです。
●季節(月)による動きの違い
日本では4月が各学校の入学次期ですが、米国では9月です。
更にはXmasなどの行事によって、その国の経済活動が変化する事で通貨取引も影響を受けます。
●他通貨の影響による動きの違い(相関性)
例えば、米ドルは日本円だけを相手にして取引をしている訳ではありません。
「米ドル/円」の取引と同時にEUや諸外国とも交流しています。
各国内外の通貨量は有限ですから、取引量には自ずと差が発生します。
やはり、FX初心者にオススメで日本内の取引で安定していると言えるのは「米ドル/円」でしょうか。
次が取引量の多い「ユーロ/米ドル」。
どちらもニュースが簡単に手に入りますし、値動きも大きく崩れる恐れが少ないので初心者向けです。
高金利を得たい人には、「豪ドル/円」「NZドル/円」。
通称「オセアニア通貨」と呼ばれる通貨です。
また、「英ポンド/円」も短期間で高金利が狙える通貨ペアです。
「オセアニア通貨」は「英ポンド/円」に比べて安定していますから、外貨預金的な中長期の取引に向いていますね。
FX通貨別値動きの特徴・クセを知る!おすすめ通貨ペアまとめ!
しかし、先に説明したような相場の崩れが発生しやすいのも特徴です。
簡単に覚えるには、良く知っている通貨は利益が少なく、安全性が高い。
マイナーな通貨は利益が大きく、危険性が高いということです。
まずは良く自分で取引したい通貨ペアを観察して、時節での値動きや情報による市場の動きを観察して傾向を把握する事が大切です。
さて、先の通貨の特徴で「他通貨の影響による動きの違い(相関性)」という話をしました。
前記事でも「米ドル/円」「ユーロ/米ドル」は真逆の動きをする事が多々ある…という説明をしましたね。
こうした「相関性」が「通貨の強弱」という事の一端を表しています。
ここからは、「通貨の強弱」について説明して行きましょう。
よくFXニュースを見ていると、
「ドル独歩高」
「円全面安」
という単語が出て来ます。
「ドル独歩高」は、ドルが他通貨に対して強いこと。
「円全面安」は、円が他通貨に対して弱いことを表します。
通貨の価値が高ければ「強い」
価値が低ければ「弱い」
ということですね。
要するに「強い通貨」を買って、「弱い通貨」を売れば金額差が発生するわけです。
「1$=120円」で1$を買って、その後で「1$=125円」で売れば、差額5円が得られるという事ですね。
この時「米ドル=強い通貨」「日本円=弱い通貨」となります。
コレ…、「FXの初歩の初歩じゃないか」と思いますよね。
更にこれに対して、他の通貨ペアも含めて考えてみましょう。
「1$=125円(米ドル/円)」を基準に「他国通貨/米ドル」「他国通貨/日本円」のチャート推移を観察した場合、下記の項目が確認出来るはずです。
①「他国通貨/米ドル」で米ドルが買われている
「米ドル/円」の取引以外で他国通貨にドルが買われた場合でも、市場にあるドルの流通量は円に比べ少なくなる為にチャートは上昇します。
②「他国通貨/円」で円が売られている
他国通貨ペアとの取引を含む日本円が一方的に売られた場合、ドルの流通量に変化は無く、日本円が増加する事でチャートは上昇します。
③ドルが買われて、円が売られる
我々が通常FX取引をしていて意識するのが、このパターンです。
①,②に比べて直接的な取引なのでチャートへの影響は大きく出ますね。
ここから判るのは、我々が普段意識しやすい③項以外に、①,②項という他国通貨との取引に起因する変動も存在するという事。
さらに、国際的に通貨自体にも「トレンド(人気)」が存在するという事です。
そうなると、「強い通貨を買って、弱い通貨で売る」という条件が満たせれば、最も利益が得られる可能性が高い事がわかります。
更に具体的な通貨に当てはめてみましょう。
「米ドル/円(USD/JPY)」「ユーロ/円(EUR/JPY)」「ユーロ/米ドル(EUR/USD)」の3つから「強い通貨」「弱い通貨」を導きだしてみますね。
それぞれの通貨ペアのチャートを確認してみます。
「米ドル/円(USD/JPY)」
チャートの推移が上図の場合、「米ドル>円」となりますから、「米ドルは円より強い」と言えます。
「ユーロ/米ドル(EUR/USD)」
上図の場合、「ユーロ>米ドル」となります。
これは「ユーロは米ドルより強い」となりますね。
「ユーロ/円(EUR/JPY)」
上の2例から、「米ドル>円」「ユーロ>米ドル」なので、ユーロ対日本円ではユーロが強いとなります。
これにより、「ユーロ > 米ドル > 円」という関係式が成り立ちます。
先に述べた「強い通貨を買って、弱い通貨で売る」へ当てはめると、「ユーロを買って、円で売る」というのが最も利益が出せる通貨ペアとなるわけです。
「ユーロ/円」では、ユーロの強いアップトレンドが形成される可能性が高い為、利益が出やすいということですね。
今回の動画は、通貨ペアの特徴と選択方法のより詳細について説明している動画をご紹介します。
特に7分過ぎから始まる”複数通貨ペアを監視する取引”については参考になりますよ!
日足チャートや2時間足チャートなどで、傾向を調査する時にでもこの様な「通貨の強弱」を把握することで、日本円にこだわらずに最適な通貨ペアへポジションする判断材料として利用出来ます。
我々はつい日本円基準で考えがちですが、国際的に基軸通貨は「米ドル」と「ユーロ」なんです。
「日本円」は、イマイチ国際的通貨ではないのが現状ですね。
しかし、FX初心者は通貨ペアの経済情報からファンダメンタル分析を行い、チャートの近況からテクニカル分析を行うだけで手いっぱいですよね。
ですから、FX初心者は取引手法や特性を勉強する為に「米ドル/円」や「ユーロ/米ドル」を最初に選択するのが良いでしょう。
初心者の方は実際の取引を始める前に、デモ取引で感覚をつかんでおきましょう。「デモ口座」開設については、こちらの記事を参考にしてください。
そうして、FXのテクニックを用いて波に乗れてきたと感じるようになってから、今回説明した「通貨の強弱」や「クセ」などの1段階上のテクニックを用いるのが良いですね。
Copyright (C) 2023 お金モヤモヤバスターズ All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。