今回はFXで用いられる「フィボナッチリトレースメント」について、ご説明します。
こちらの画像は誰もが知っている「ミロのヴィーナス」。
彼女のプロポーションは「黄金比」という一定の数値と比率によってデザインされています。
ここで言う「黄金比」とは、最も美しい女性のプロポーションを数値化して定めている比率。
自然界には、そうした「一定の数字」によってデザインされた形や現象が多くあります。
FXのチャートにも、自然にある数学的な一定のスタイルがあったらいいですよね。
そうした思想から生み出されたのが「フィボナッチ分析」です。
詳しく追ってみましょう。
sponsored link
目次
まず、最初に理解しておかないといけない事は、この「フィボナッチ分析」が、本来はFXの為に考え出された手法ではないと言う事。
これを用いたからといって、
「いつ値が上がるか?」
「いつ値が下がるか?」
という正確性が解るという事ではありません。
元々はイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチの名前から「フィボナッチ数列」と呼ばれています。
この「フィボナッチ数列」は、自然界の現象に数多く存在するといわれています。
自然界に多く存在する数列ならば、FXにも当てはまるのではないか?
そうした考えから、先人たちは「フィボナッチ数列」から「フィボナッチ比率」を割り出しました。
ちなみに「フィボナッチ数値」に関する公式などの詳細説明は今回は省略し、FXの質問の回答にふさわしい実践にこだわりたいと思います。
先に説明したように、自然界を数字で表す数式であって、本来はFX分析に用いる数式ではない為、詳細を理解する意味が無いと考えるからです。
どうしても詳細が知りたい人は、 こちらの「フィボナッチ数値」項を参照してください。
すごい数式です・・・!
「フィボナッチ分析」には、様々な分析方法があります。
代表的なフィボナッチ・リトレースメント
時間軸に特化した手法(フィボナッチタイムゾーン)
時間とレジスタンス,サポートラインを割り出した手法(フィボナッチアーク)
今回は、一番オーソドックスな「フィボナッチ・リトレースメント」をご説明しましょう。
sponsored link
数学と聞いて、かなりの数の人は嫌な顔をしたのではないでしょうか。
ですが、安心してください。
先に説明した通り、FX会社の配信しているソフトには、「フィボナッチ・リトレースメント」がツールとして装備されているはずです。
例えば、ヒロセ通商の「LION FX」には、「フィボナッチ・リトレースメント」と「フィボナッチ・フィン」がツールとして常備されています。(下図参照)
※クリックすると拡大してきれいにご覧になれます
前回記事で、FXのチャートに見られるギザギザの山形は、その上下の頂点を横に繋いだ直線、レジスタンスラインとサポートライン(抵抗線)によって形成されている事を説明しました。
前回の記事はこちら!
チャートの価格がレジスタンスを折り返すか?突き抜けるか?
図に示す様な、一定のレンジ相場ならばレジスタンスは明確に見えますね。
引用URL:http://tg-fx.info/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%BF%9C%E7%94%A8%E6%89%8B%E6%B3%95/
しかし、実際のレンジ相場はもつれる様に形成されます。(図1)
この時に、レジスタンスラインを見つけるのは困難ですよね。
しかし、図2に示す様に「フィボナッチ・リトレースメント」を書き込むとレジスタンスラインの目安として利用出来ます。
※クリックすると拡大してきれいにご覧になれます
このようにレジスタンスラインが見えてくると有効になってくる手法の1つが両建てです。以下で設定や使い方について詳しく解説していますのでご一読下さい!
・FX両建てで勝てる手法公開!必勝法に近づけるテクニックとは?
図3.に示すレンジ相場があります。
この時の「高値」と「安値」をFXチャートのツールにある「フィボナッチ・リトレースメント」(以下、フィボナッチと呼びます。)を用いて繋ぎます。
すると、図4に示す様にいくつかの白い横線が描画されました。
図5において、高値は○印で示した「141.062」です。
※クリックすると拡大してきれいにご覧になれます
ここから、値動きはダウントレンドを示しています。
この時、高値から一番近い白線(61.8%のライン)が、「最初のサポートライン」と予想出来ます。
図では反転はしませんでしたが、一瞬だけ価格が停滞しています。
もしここを通過したら、次は「50%ライン」「38.2%ライン」付近がサポートラインだと予想します。
この時には、価格「133.314」…、「38.2%ライン」前で価格が反転し、アップトレンドに変化しています。
この様にダウントレンド時のサポートラインの予想としてフィボナッチは利用出来ます。
アップトレンドでは、先ほどの逆の考え方をします。
図6に示す「38.2%ライン」で反転し、アップトレンドに変化したチャートは、「50%ライン」「38.2%ライン」付近がレジスタンスラインになる可能性があります。
※クリックすると拡大してきれいにご覧になれます
図で解るように、価格「133.314」でアップトレンドに変化した値動きは、「50%ライン」「38.2%ライン」付近で反転しつつ動いています。
この様にその日の「高値」「安値」にフィボナッチを合わせる事で、レジスタンスラインやサポートラインを予測する事が可能なんですね。
これはフィボナッチ数列自体の効果もありますが、FXにおいてフィボナッチを指針として利用しているトレーダーが一定数存在する事で、フィボナッチの予測が実現しているとも考えられます。
使いどころとしては、図の様な値動きが激しく予測が困難な「レンジ相場」が最も適切でしょう。
また、1分足等でも参考として利用可能ですが、短い時間足では高値・安値が変化しやすく、そうなるとフィボナッチも大きく変化してしまいます。
変化が少ない「60分足」「1日足」等の長い時間足で利用するのが良いですね。
逆にデイトレード等の比較的短期戦ではコツコツと稼ぐ手法、チャートの読み方が重要になってきます。1000通貨単位で確実にプラスを積み重ねたい方は以下のページも読んでみて下さいね!
・FX1000通貨でコツコツ稼ぐ手法は?初心者はデイトレードで!
また、「前日の高値・安値」から「今日の抵抗線」を予想する方法もあります。
sponsored link
最大の欠点は、正確な「高値」「安値」を見つけることが困難だということ。
あくまでも、このツールは「「高値」と「安値」の間を一定の割合で区切る」だけのツールです。
ですから、「高値」と「安値」の値が変化してしまうと、この区切り線も変化してしまいます。
更には「経済指標」や「要人発言」などのアクシデントにも対応不可能ですから、突然の値動きの前には意味を成しません。
中々「フィボナッチ」については、文章だけでは使い方のポイントやコツなどが理解しづらいですよね。
今回の動画では「フィボナッチ」の詳細がわかりやすく説明しているものをご紹介します。
こちらからどうぞ!
「フィボナッチ・リトレースメント」の利用方法についてご理解いただけたでしょうか?
今回学んだサポート・レジスタンスラインを見つける事で他のトレード手法に応用する事も可能です。
「フィボナッチ分析」によって導き出されるラインは、未来予想ではなく、現状から導き出された「参考」または「指針」でしかありません。
多くの人が参考にしていますから、信頼に足る指針ではありますが過信は禁物です。
「関係国の経済状況」等の多くの参考資料の1つとして、または相場の値動きで迷った時の指針として利用してくださいね。
他の指針としてシンプルに使いやすいのはボリンジャーバンドです。以下では機械的にパターンに当てはめてトレードタイミングをはかる手法を紹介しています。
初心者でも活用できますので、是非チェックしてみて下さいね!
・FXボリンジャーバンド順張りのシンプルな手法!逆張りは不利?
Copyright (C) 2023 お金モヤモヤバスターズ All Rights Reserved
サイト内の記事、写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を固く禁じます。